SWELLの初期設定を徹底解説【最初にやるべき9つの設定】

・SWELL導入後、必要な初期設定の手順を知りたい
・SWELLを使いやすくするためのおすすめの設定を知りたい

という方に向けた記事になります。

SWELLは機能が豊富のため、さまざまな設定・カスタマイズが可能です。その分、何から手を付けたらいいか分からない…と悩んだりします。

そこで本記事では、「SWELLの初期設定手順」について詳しく解説します。

ななみ

SWELL導入直後にやっておくべき初期設定を画像付きで解説します。初心者の方でも迷わず正しく進められますので、ぜひ参考にしてください!

※SWELLをまだダウンロードしていない方は、以下の記事でダウンロード手順を解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
CocoonからSWELLへの移行手順を徹底解説【初心者でも簡単】 ・CocoonからSWELLへ移行したい・初めてテーマ移行するので移行手順を詳しく知りたい という方に向けた記事になります。 Cocoonからテーマ移行するならSWELLがおすすめ...
目次

SWELLをインストールしたら必ずやる初期準備

SWELLを導入したら、必ずやらなければならない設定は以下の3つです。

初期準備
  1. フォーラムサイトに登録して情報を得る
  2. SWELLユーザー認証を行う
  3. 導入推奨プラグインを確認・インストールする

一つずつ見ていきます。もう設定したよ!というものは飛ばして読んでいってください。

フォーラムサイトに登録して情報を得る

SWELLには公式フォーラムやユーザーコミュニティが存在し、テーマの最新情報やカスタマイズ事例、トラブル対応法が多数共有されています。

例えば、テーマ固有の設定方法やアップデート注意点について、実際の使用者の声が載っているため、初心者でも安心して進められます。

ななみ

操作で困った時、不具合を見つけた時、こうした方がもっとよくなるという要望があった時などに、他のユーザーさんとコンタクトが取れる場所になっています。(開発者の方も確認されています。)

会員サイト(SWELLERS’)への登録が必要となります。ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力するだけで簡単に登録できるのでぜひ!

SWELLユーザー認証を行う

SWELLを導入した後、まず最初に行うべきは「ユーザー認証(ライセンス認証)」です。

ななみ

SWELLを有効化した後、「SWELLのユーザー認証が完了していません。」と警告が表示されます。SWELLのアップデート機能を利用するため、認証を行っておきましょう。

SWELLのユーザー認証を行うことで、テーマの自動更新やアップデート通知を受け取れるようになります。

管理画面より、「①SWELL設定」→「②アクティベート」をクリック。

会員サイト(SWELLERS’)の登録に利用したメールアドレスを入力して、「認証リクエストを送信」ボタンを押します。

「SWELLのユーザー認証用URLを送付」のメールが届いたら、本文のURLをクリックします。

以上で認証は完了です。「自分のサイトに戻る」ボタンを押します。

サイトに戻り、認証完了となっていたらOKです。

Check!

「自分のサイトに戻る」ボタンが押せずに認証が完了できない場合は、「アクティベートを完了」ボタンを手動で押してください。

導入推奨プラグインを確認・インストールする

SWELLは多機能テーマであるため、他のテーマとの競合を避けるためにも、まず「導入推奨プラグイン」「不要なプラグイン」の整理を行うことが重要です。

必要なプラグインはサイトごとに異なりますので、SWELL開発者の記事より、SWELLで推奨・非推奨のプラグインを確認して、整理しましょう。

不要なプラグインを使い続けるとサイト速度低下やセキュリティリスク、テーマの挙動不良につながる可能性があります。公式マニュアルを確認し、そのうえで記事投稿に影響する最低限のプラグインを導入・有効化してください。

SWELLの初期設定9項目【導入直後に設定すべき内容】

SWELL導入後の初期準備が終わったら、初期設定に移ります。以下の9項目について設定を行いましょう。

初期設定
  1. サイト全体の基本設定
  2. プロフィールの設定
  3. PR表記
  4. ヘッダーエリア
  5. トップページのデザイン設定
  6. 高速化の設定
  7. 投稿・固定ページの表示設定
  8. SNS情報
  9. Font Awesomeの設定

一つずつ見ていきます。

設定1:サイト全体の基本設定

まずは、サイト全体の基本設定です。

WordPress 管理画面より「外観」→「カスタマイズ」→「サイト全体設定」にて、基本カラーや基本デザインを設定します。

基本カラーまたは基本デザインを選択。

カラーの選択はパレット上で行っても問題ありませんが、「カラーコード」でお気に入りの色を探して、IDを指定するのがおすすめです。

カラーコード:WEB色見本 原色大辞典 – HTMLカラーコード

ななみ

サイトカラーやフォントは、サイトの印象を大きく左右するため特に重要です。後から何度も変えることはないよう、ここで決定しましょう。

公式サイトにも解説記事があります。

設定2:プロフィールの設定

次に、プロフィールを設定します。

WordPress 管理画面の「外観」→「ウィジェット」より、アイコン画像・名前・自己紹介文・SNSリンクなどを設定可能です。

【SWELL】プロフィールを好きな場所に配置して、設定していきましょう。

プロフィールの設定を怠ると、読者は「この人誰?」と感じて離脱する可能性があります。逆に、きちんと整えておけば、ファン化やリピート読訪問が促され、広告収益/アフィリエイト収益のベースになります。

ななみ

いやいや、そんな所見てないでしょ!と思いがちですが、多くのサイト運営者はプロフィールをきちんと作成しています。

こちらも、公式サイトに解説記事があります。

手順3:PR表記

続いて、PR表記の設定を行います。

管理画面より「外観」→「カスタマイズ」→「投稿・固定ページ」を選択し、PR表記を設定していきましょう。

アフィリエイトや広告を掲載するブログでは、法律上「PR表記」「広告に関する明記」が求められます。

あらかじめ「広告を掲載しています」「アフィリエイトリンクを使用しています」などの表記を「投稿・ページ」に自動挿入にて明記しておくと安心です。

PR表記の自動挿入(投稿)の欄で「全記事に表示」を選択しておきましょう。表示タイプはお好みでかまいません。

設定4:ヘッダーエリア

続いて、ヘッダーエリアの設定を行います。

管理画面より「外観」→「カスタマイズ」→「ヘッダー」から、ロゴ画像をアップロードし、メニューやバナーの表示位置や表示有無を細かく調整できます。

また、スマホ・タブレット表示での見え方もチェックしておくことが望ましいです。ヘッダーを整えることで訪問者が直感的にサイト内を移動しやすくなり、滞在時間の向上にもつながります。

ななみ

最初はヘッダーのカラーやヘッダーナビの位置、ヘッダーを追従させるか等の設定くらいでいいのかなと思います。

こちらも、公式サイトに解説記事があります。

設定5:トップページのデザイン設定

続いて、トップページのデザイン設定を行います。

管理画面より「外観」→「カスタマイズ」→「トップページ」でビジュアルや記事一覧のレイアウトを選べます。

メインビジュアルでは、トップページに動画または画像を設定できます。

好きな画像を設定できるので、おしゃれな画像を貼ったり、サイトの内容に合った画像を貼ったりして、サイトの雰囲気を決定しましょう。

見栄えが良く整理されたトップページは、クリックされやすく、訪問者の滞在を促します。さらに、効果的なトップページは「読者が次の記事も読みたくなる構造」を作る第一歩です。

設定6:高速化の設定

続いて、高速化の設定を行います。

ブログ収益化を目指すなら、サイト表示速度はSEO・ユーザー体験ともに重要な要素です。SWELLにはキャッシュ機能の遅延読み込み設定など、高速化に配慮された設定項目があります。

管理画面より「SWELL設定」→「高速化」を選択し、キャッシュ機能、遅延読み込み機能を確認します。

キャッシュ機能・遅延読み込み機能にすべてチェックして、設定完了です。

こちらも、公式サイトに解説記事があります。

設定7:投稿・固定ページの表示設定

続いて、投稿・固定ページの表示設定を行います。

記事投稿を始める前に、投稿・固定ページの表示に関する設定を済ませておきましょう。例えば、アイキャッチの自動表示設定、リンクの下線有無、SNSシェアボタンの初期配置などがあります。

SWELLでは「投稿・固定ページ」→「コンテンツのデザイン」などで、リンクの見た目や著者情報の表示有無を細かく制御できます。

当サイトでは、コンテンツデザインの「テキストリンク」に下線をつけるという変更だけ行いました。

設定8:SNS情報

続いて、SNS情報の設定を行います。

ブログを拡散・収益化するためには、SNSとの連携が鍵を握ります。プロフィール欄にTwitterやInstagramなどのリンクを設置したり、SWELL内の「SNS」「シェアボタン」などの項目で、各SNSのアカウント情報を入力しておきましょう。

管理画面より「外観」→「カスタマイズ」→「SNS情報」を選択して、自身のSNSリンクを登録しましょう。

これにより、記事を公開した際に読者がSNSでシェアしやすくなり、拡散による流入増も期待できます。早期にSNS設定を行うことで、ブログとSNSを一体化した運営体制を構築可能です。

設定9:Font Awesomeの設定

最後に、Font Awesomeの設定を行います。

アイコンフォントライブラリ Font Awesome を使用すると、ブログ内のリンクやボタンに視認性の高いアイコンを設置でき、デザイン性と操作性が向上します。

管理画面より「SWELL設定」→「Font Awesome」にてFont Awesomeの読み込み設定を有効化できます。「CSSで読み込む」を選択して保存しましょう。

これを導入しておくことで、記事内のボタンや見出しにアイコンを使いやすくなり、読者の視線を誘導しやすくなります。デザイン強化と同時に、離脱率抑制にも寄与するため、初期段階で設定しておくことをおすすめします。

Font Awesomeのアイコンの使い方は公式サイトにて解説記事があります。

記事投稿までにやっておきたい設定

SWELL導入直後の初期設定が完了しました。ここからは、記事投稿を始めていく上でやっていた方がいい設定を紹介します。

プラスでやっていた方がいい設定
  1. グローバルメニューを設定する
  2. Googleアドセンスの貼り方
  3. ふきだしの登録
  4. Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定

一つずつ見ていきます。

グローバルメニューを設定する

サイト内の“回遊”を促すために、グローバルメニュー(ヘッダーに表示される主要ナビゲーション)を設定しましょう。

赤枠の場所が、グローバルメニュー

管理画面の「外観」→「メニュー」から、メニュー名を入力し「グローバルナビ」にチェックして「メニューを作成」ボタンを押すことで作成できます。

例えば「ホーム」「カテゴリー一覧」「自己紹介」「お問い合わせ」などを設置しておけば、初訪問者にとってサイト構造が分かりやすくなります。回遊率の向上は、広告収益やアフィリエイト成果にも好影響を与えるため、記事投稿前に整えておくことが賢明です。

Googleアドセンスの貼り方

収益化を目指すブログでは、Google AdSense の広告設置も早期に検討すべきです。SWELLなら、ウィジェット・ショートコードなどを活用してヘッダー・記事内・フッター等に広告スペースを確保できます。

導入方法として、AdSense側で取得した広告コードを WordPress 管理画面「外観」→「ウィジェット」などに貼り付けるだけで簡単です。設置前には利用規約(広告数、配置位置、ポリシー遵守)を必ず確認してください。

管理画面の「外観」→「ウィジェット」より、【SWELL】広告コードを広告を表示したい場所に追加しましょう。

広告タグの欄に、アドセンス側でコピーしたコードを貼り付けて、広告設定は完了です。

ふきだしの登録

読者に親しみを持たせるために、記事内で“ふきだし”を使うことは非常に有効です。SWELLには標準でふきだし機能が備わっており、管理画面「プラグイン/SWELL設定」からキャラクター・アイコン・名称を登録できます。

管理画面より、「①ふきだし」→「②新規ふきだし追加」ボタンをクリック。

①ふきだしの名前を入力、②ふきだしに使う画像をアップロード、③ふきだしの詳細設定を行い、登録ボタンをクリックします。

以上でふきだしの登録は完了です。投稿でふきだしブロックを呼び出して、以下の通り選択できるようになっていることを確認しましょう。

Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定

ブログ運営を本格化させるには、データの可視化が不可欠です。Google Analytics と Google Search Console を導入することで、訪問者の行動・検索キーワード・サイトのインデックス状況などを把握できます。

SWELLでは専用設定からタグを貼るだけで連携可能なため、記事を書く前の段階で実装しておくと、その後の改善サイクルが加速します。早期の導入で「どの記事が読まれているか/どの記事が表示されていないか」を把握でき、ブログ運営の効率化にも繋がります。

「SEO SIMPLE PACK」プラグインが導入されている状態であることを確認してください。

管理画面より、「①SEO PACK」→「②一般設定」を選択し、「③Googleアナリティクス」タブへ移動。Googleアナリティクスの測定IDを貼り付けます。

ウェブマスターツール」タブへ移動。Googleサーチコンソールの認証コードを貼り付けます。

まとめ:SWELLの初期設定を済ませて快適なブログ運営を始めよう

本記事では、SWELL導入直後から記事投稿に至るまでに 必ず済ませておくべき初期設定9項目+事前準備4項目 を紹介しました。

これらを順序立てて進めることで、ブログを「見せる・書く・収益化する」ための土台がしっかりと整います。特に、「ユーザー認証」「高速化」「メニュー設計」「解析ツール導入」は、記事を書く前の段階で実施しておくと、後から修正する手間が少なくなり、運営効率が格段に向上します。

まだ設定が済んでいないものがあれば、本記事をチェックリストとして活用し、1つずつ確実にクリアしていきましょう。知識ゼロからでも、これらの項目を押さえておけば、初心者の方でも安心してブログ運営を始められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次